6月10日は「時の記念日」。
日本で初めて“時”が人々に伝えられた
歴史的な日であり、今もなお
「時間を大切にする」ことを
私たちに教えてくれる記念日です。
この日を語るうえで外せないのが
滋賀県大津市にある「近江神宮」。
天智天皇を祀るこの神社は
まさに“時の聖地”として知られています。
時の記念日とは?
「時の記念日」は1920年(大正9年)
に制定された日本独自の記念日で
「時間を守ることの大切さ」を
広く国民に知らせる目的で始まりました。
当時の文部省と東京天文台が提唱し
近代日本の時間意識を高めるために
作られたこの記念日は現代に生きる私たちにも
深いメッセージを届けてくれます。
なぜ6月10日なのか?時の記念日と天智天皇
6月10日が選ばれた理由は
日本書紀に記されたある歴史的出来事にあります。
671年6月10日、天智天皇が
「漏刻(ろうこく)」という水時計を用い
、初めて人々に時を知らせたと記録されています。
これが、日本で初めて公に
時間が伝えられた日であり
まさに“日本の時間制度の始まり”とされています。
その天智天皇を祀るのが
滋賀県大津市にある「近江神宮」です。
近江神宮とは?“時の神社”としての役割
近江神宮は、大津市に位置する格式高い神社で
天智天皇が都を置いた地「近江京」
の中心にあたります。
美しい朱塗りの楼門や本殿は
国の登録有形文化財にも指定されており
歴史的・文化的価値の高い神社です。
そして何より注目すべきは
境内にある「漏刻(復元模型)」や
「時計館宝物館」。
ここでは、日本最古の時の記録や
江戸から明治にかけての貴重な時計の
コレクションが展示されており
“時を学ぶ場所”としても有名です。
毎年6月10日には「漏刻祭(ろうこくさい)」
が開催され、神職たちが伝統の儀式を通じて
時を刻む意義と感謝を捧げます。
まさに「時の記念日」の本拠地ともいえる神社です。
現代にこそ見直したい「時間」との向き合い方
スマートフォンやSNS仕事や家事に
追われる日々の中で
「時間が足りない」と感じることはありませんか?
そんな現代だからこそ
6月10日の「時の記念日」に
自分の時間の使い方を
振り返ってみることが大切です。
無駄な時間を減らす工夫
やるべきことの優先順位
心を落ち着ける“余白の時間”。
一つひとつを見直すことで
より充実した毎日が見えてくるはずです。
家族や子どもと一緒に過ごす「時の記念日」
時の記念日は、子どもと一緒に
“時間”について学ぶ良い機会でもあります。
たとえば、家庭で
「一日のスケジュールを一緒に作る」
「アナログ時計の読み方を教える」
「ストップウォッチで時間感覚を養う」など
遊びながら学べる時間教育ができます。
さらに、滋賀県内にお住まいの方なら
近江神宮を親子で訪れ
実際に“時の文化”に触れる体験は
特におすすめです。
静かな境内の空気の中で
ゆっくりと“時間の尊さ”を
感じられるひとときを過ごしてみてください。
まとめ|時を感じ、感謝する。心を整える一日
6月10日の「時の記念日」は
ただの記念日ではなく
「どう生きるか」「何を大切にするか」を
問い直す日でもあります。
時間は誰にとっても平等であり
限りある資源。だからこそ
丁寧に、そして大切に使っていきたいものですね。
そして、そんな“日本の時の原点”を
体感できる場所が、滋賀県大津市の近江神宮です。
この時期に訪れると緑豊かな境内とともに
自分の時間との向き合い方を
見直すきっかけになるかもしれません。
今この瞬間を大切に。
時の記念日に、少しだけ立ち止まって
「時間」と向き合ってみませんか?

滋賀県大津市・草津市の不動産のことならびわこハウジングセンターにお任せ下さい!
◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆
〒520-0821
滋賀県大津市湖城が丘2番11号
(株)びわこハウジングセンター
フリーダイヤル 0120-4-2103-5
TEL 077-527-2103
FAX 077-527-2110
w e b http://www.biwakohousingcenter.co.jp
◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆
