早いもので今年もあと1か月となりました。
12月を『師走(しわす)』と呼ぶのは
皆さんご存じかと思います。
12月の代表的な和風月名は師走で
”普段落ち着いている僧侶でさえ
走り回るくらい忙しい月”
という説は広く知られています
しかし、これは俗説だとされています。
“しわす”という言葉は
仏教が伝来した頃にはすでに使われていて
十有二月、十二月、季冬などと書いて
“しわす”と読んでいたようです。
では、なぜ1年の最後の月を
『師走』と書くようになったのでしょうか。
実は「歳果(としは)つ」や「為果(しは)つ」が
変化したというのが有力な語源説だそうです。
つまり、「としはつ」「しはつ」
と呼び慣わされていた言葉が
「しはす」から「しわす」に変化し
師走という当て字で書かれるようになったのですね。
歳が果てる、万事を為し果たす・・
まさに、1年の締めくくりの月にふさわしい名称です。
12月は他にも呼び名があります。
師走以外にも、旧暦の時代は12月の異称が
たくさん使われていたそうです。
●「極月」(ごくげつ)
「極」(ごく)(きわまる)という漢字には
終わるという意味があります。
1年の最後の月という実感がこもっています。
●「限り月」(かぎりのつき)
「限る」はもともと、時間などに境を
つけるという意味です。
つまり、節目の月ということになります。
●「除月」(じょげつ)
「除」という漢字には
払い除(のぞ)くという意味があります。
従って「除月」は、旧年を払い除く月
という意味です。
同じ意味で大晦日(おおみそか)を「除日(じょじつ)」
その夜を「除夜(じょや)」といいます。
●「年積月」(としつみづき、としつもづき)
年が終わるのではなく
積み重なるという考えから生まれた
12月の異称です。
旧暦の時代は誕生日ではなく
正月になるとみんなが1歳年をとりました。
月日だけでなく、年齢も積み重なることから
この呼び名ができたのでしょう。
12月には「年満月」という異称もあります。
1年を大きさが決められた時の器と考えると
そこにさまざまな経験や思い出が満ちていくのです。
皆さんそれぞれに、いいことも悪いことも
沢山思い入れの詰まった1年!
2024年、最後の一月一が
満ち足りた思いで締めくくれますように。。
滋賀県大津市・草津市の不動産のことならびわこハウジングセンターにお任せ下さい!
◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆
〒520-0821
滋賀県大津市湖城が丘2番11号
(株)びわこハウジングセンター
フリーダイヤル 0120-4-2103-5
TEL 077-527-2103
FAX 077-527-2110
w e b http://www.biwakohousingcenter.co.jp
◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆