今回は、大津市で子育てをしているご家庭向けに、大津市の児童手当と対象者について紹介します。
大津市での児童手当の対象者は?支給額を紹介
児童手当は、日本国内で中学生以下の子どもを育てる家庭なら、申請すればどなたでも受け取れる手当です。
対象者は日本国内に住む0歳〜中学校を卒業するまで(15歳になった年度の3月31日まで)の子どもです。
大津市で児童手当を受け取る場合、受給者は大津市に住所をもっていて対象の子どもと同居している親となり、両親がそろっている場合は年収が高いほうの親となります。
上記の条件を満たせばどなたでももらえますが、申請をしないと自動的にはもらえない点に注意してください。
申請が遅れてもらえなかった過去分の請求はできないため、正しいタイミングで申請することが必要です。
<大津市での児童手当の支給額(月額)>
・0歳から3歳未満まで:15,000円
・3歳から小学校卒業まで:第1〜2子 10,000円/第3子以上 15,000円
・中学生:10,000円
・所得制限限度額を上回る世帯:5,000円
所得制限限度額は住んでいる市区町村により異なり、大津市では次の金額となります。
・扶養親族0人:年収833.3万円(所得622万円)以上
・扶養親族1人:年収875.6万円(所得660万円)以上
・扶養親族2人:年収917.8円(所得698万円)以上
・扶養親族3人:年収960万円(所得736万円)以上
・扶養親族4人:年収1002.1万円(所得774万円)以上
・扶養親族5人:年収1042.1万円(所得812万円)以上
※6人以降は1人につき所得38万円を加算。年収額は目安。
大津市での児童手当の対象者は?申請方法を紹介
大津市で児童手当を申請する方法は、来所と郵送の2種類があります。
どちらかの方法で、出生日・転入日から数えて15日以内に大津市の窓口に「児童手当・特例給付認定請求書」を提出しましょう。
その際には請求書のほかに、申請者の次のものが必要です。
・印鑑
・銀行口座がわかるもの
・健康保険証
・マイナンバーがわかるもの(郵送の場合のみマイナンバー提供書も必要)
・身分証明書(運転免許証などの写真付きのもの)
児童手当は過去の分を請求できないため、15日以内に書類が揃わない場合は、認定請求書だけでも一旦提出し、揃わない書類は後日に提出するようにしましょう。
児童手当を申請したあとも、毎年6月に「児童手当・特例給付現況届」を提出する必要があります。
毎年6月上旬に送られてくる用紙に従って提出しましょう。
まとめ
大津市で児童手当を申請する際には、受給対象者(受給者)は大津市内に住所をもち中学生以下の子どもを育てる親となります。
以上の条件を満たせばどなたでも受け取れるため、適切なタイミングで忘れずに認定請求書を提出するようにしましょう。
滋賀県大津市・草津市の不動産のことなら、私たち株式会社びわこハウジングセンターにお任せください。
マイホーム購入に関する疑問など、お気軽にお問合せください。