近年話題の「スマートハウス」は、エコな暮らしを送れることで注目を集めています。
不動産の購入を検討する際には、立地や間取りも重要ですが、快適に暮らし続けるためには設備も重要になってきます。
ここでは、「スマートハウス」とはどのような家なのか、またスマートハウスを購入するメリットとデメリットについて解説します。
スマートハウスとは?
「スマートハウス」とは、IT技術を駆使して効率的にエネルギーを運用できる家のことです。
自らエネルギーを作る「創エネ」、自ら作ったエネルギーを貯蓄する「畜エネ」、そして消費エネルギーを最小限に抑える「省エネ」といった効率的なエネルギー運用ができます。
効率的なエネルギー運用を可能にしているのがHEMS(ヘムス)と呼ばれるシステムです。
ホームエネルギーマネジメントシステムを意味するHEMSがエネルギー管理をおこない、その家庭に適したもっとも効率の良いエネルギー運用を導き出してくれます。
スマートハウスを購入するメリットとは?
スマートハウスの最大のメリットは、電気代やガス代などの光熱費を節約できることです。
HEMSが最適なエネルギー運用をおこなってくれることで、無駄がなくなり、電気料金の支出を抑えることができます。
そして、もうひとつのメリットがエネルギーを「見える化」できることです。
家庭内の電気の使用量をシステムが細かく管理してエネルギーを見える化することで、自分自身も省エネを意識した生活を送れます。
また、自ら作ったエネルギーを貯蓄する「畜エネ」をおこなうことで、災害が起こった際にも貯蓄していたエネルギーを使用できて安心です。
スマートハウスを購入するデメリットとは?
効率的にエネルギーを運用でき、エコな暮らしを送れるスマートハウスですが、デメリットはシステムの導入費用が高いことです。
太陽光発電やHEMS、住宅用蓄電池のほかに、システムが連動できるスマート家電の購入が必要となるため、相場で350万~450万円ほどかかります。
また、太陽光発電に必要なソーラーパネルは定期的にメンテナンスをおこなう必要があり、ランニングコストがかかることもスマートハウスのデメリットです。
まとめ
スマートハウスとは、IT技術を駆使して効率的にエネルギーを運用できる家のことです。
電気料金の支出を抑えたり、災害時でも電気が使えるので安心できたりする反面、初期の導入費用やランニングコストがかかるといったデメリットもあることを理解しておくことが大切です。
私たちおうち市場は、滋賀県大津市、草津市を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
ベテランスタッフが、住まい探しのお悩みに親切・丁寧にご対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。。