今日、6月7日は「緑内障を考える日」
視野が少しずつ欠けていくこの病気は
日本では失明原因の第1位とも言われていて
決して他人事ではありません。
でも実は、緑内障には初期症状がほとんどなく
気づかないうちに進行してしまう
ことも少なくないんです。
この記念日をきっかけに
大切な“目の健康”について考えてみませんか?
緑内障とは?症状と進行の特徴を知っておこう
緑内障は、目の奥にある視神経が
徐々に傷ついていき、視野が狭くなる病気です。
最初のうちは自覚症状がなく
「最近、視界が欠けてるかも…」と気づく頃には
かなり進行していることもあります。
しかも一度失った視野は
現在の医療でも取り戻すことができません。
視野の端からじわじわと見えなくなっていくのが特徴で
放置すれば失明に至るケースも。
だからこそ、早めに知って
対策をしておくことがとても大切なのです。
なぜ緑内障は怖いの?見えなくなる前にできること
緑内障の恐ろしさは、「静かに進行してしまうこと」
しかも、自覚症状がないまま進み
ある日ふとした瞬間に異変に気づく…
そんなケースも多いのです。
だからこそ、“見えている今”こそが検査のチャンス。
特に40代以降になると発症率が高まる
と言われているので、年に1回は
眼科で検診を受けるようにしましょう。
家族に緑内障の人がいる場合や
強度の近視がある方も注意が必要です。
予防と早期発見のカギは定期的な検診と生活習慣
緑内障そのものを完全に防ぐことは
難しいのですが、早く見つければ
進行を抑えることができます。
そのためには、定期的な眼科検診がとにかく大事。
年に1度は目の健康診断を受けて
安心を手に入れましょう。
また、目の血流を良くすることも大切。
ストレスを溜め込まない、睡眠をしっかりとる
スマホを長時間見すぎない
こうした日常の工夫も予防になります。
食事では、ビタミンA・C・Eやルテインなどの
抗酸化作用のある栄養素を
意識して摂るのがおすすめです。
身近な人の目も守るためにできること・伝えたいこと
緑内障は、高齢の方だけでなく
若い世代でも発症することがあります。
「目の調子はどう?」「検診、受けたことある?」
そんな一言が、大切な人の視力を
守るきっかけになるかもしれません。
家族で目の健康について話す時間をつくるのも
この記念日の素敵な過ごし方です。
見えることのありがたさを忘れずに
今日からできることを始めてみましょう。
6月7日は目の未来を守るきっかけに
緑内障を正しく知ろう
緑内障は、気づきにくく進行しやすい病気。
でも、早期発見・早期治療に
よって進行を抑えることができます。
6月7日の「緑内障を考える日」を機に
自分の目、そして家族の目について
少し立ち止まって考えてみませんか?
目は、一生付き合っていく大切なパートナー。
大切な人の未来を、そしてあなた自身の視界を
守る第一歩を、今日からはじめていきましょう。

滋賀県大津市・草津市の不動産のことならびわこハウジングセンターにお任せ下さい!
◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆
〒520-0821
滋賀県大津市湖城が丘2番11号
(株)びわこハウジングセンター
フリーダイヤル 0120-4-2103-5
TEL 077-527-2103
FAX 077-527-2110
w e b http://www.biwakohousingcenter.co.jp
◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆
