5月27日は「百人一首の日」。
百人一首は、和歌を通じて日本の四季や恋愛
人生観を知ることができる文学の宝庫。
競技かるたでも有名で
毎年滋賀県大津市の「近江神宮」で
名人・クイーン戦が開催されることからも
滋賀とのつながりの深さがうかがえます。
百人一首と滋賀県には
古くからの深いつながりがあります。
特に注目すべきは、百人一首の第一番歌を詠んだ
天智天皇が、近江大津宮(現在の大津市)に
都を移した人物であるということ。
彼の詠んだ
秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ
は、滋賀の豊かな自然を背景に詠まれたとされています。
また、百人一首に登場する和歌には
琵琶湖や比良山、近江路といった
滋賀の風景を彷彿とさせる描写も多く
詠み人たちがこの地を旅し
歌に詠んだことがうかがえます。
百人一首と滋賀県は
文学と自然が織りなすロマンあふれる
関係で結ばれているのです。
滋賀県大津市にある石山寺は
百人一首の作者たちとゆかりの深い名刹です。
特に有名なのが、源氏物語の作者・紫式部が
この寺に参籠し、着想を得たという逸話。
石山寺の静かな佇まいと雄大な琵琶湖の眺めは
多くの和歌にインスピレーションを与えてきました。
また、石山寺には百人一首の歌人・清少納言や
和泉式部が訪れた記録も残っており
和歌文学の聖地として親しまれています。
境内には歌碑も多く
和歌の世界に浸れるスポットとして
観光客からも人気です。
大津市に鎮座する近江神宮は
百人一首の第一番歌を詠んだ天智天皇を祀る神社です。
毎年1月には「かるたの聖地」として
名高い競技かるたの最高峰
「名人位・クイーン位決定戦」が
開催されることで知られています。
境内には、百人一首の石碑や和歌をモチーフにした
展示があり和歌の世界観を五感で
楽しむことができます。
また、天智天皇が漏刻(ろうこく)と呼ばれる
水時計を設置したと伝わる歴史的背景もあり
時間と文化の象徴的な地でもあります。
三井寺(園城寺)は、滋賀県大津市の
もう一つの名刹であり、百人一首の世界に通じる
「歌枕」の地としても知られています。
古来より多くの歌人がこの地を訪れ
その景観や静寂を和歌に詠み込んできました。
特に、三井の晩鐘は「近江八景」のひとつにも数えられ
詩情豊かな風景として人々に愛されてきました。
百人一首に直接詠まれた地名ではありませんが
その文化的価値と自然美から
和歌文学を感じられる場として非常に魅力的です。
5月27日の「百人一首の日」にちなみ
滋賀県と百人一首の深い関係をご紹介しました。
第一番歌を詠んだ天智天皇ゆかりの近江神宮
紫式部や清少納言が訪れた石山寺
そして和歌の風情を今に伝える三井寺。
これらのスポットはいずれも
百人一首の世界を体感できる貴重な場所です。
和歌に詠まれた自然や歴史を感じながら
滋賀県を巡る旅はきっと
心豊かな時間になることでしょう。
百人一首に触れ、古の風景と詩情に思いを
馳せる5月27日を過ごしてみませんか?

滋賀県大津市・草津市の不動産のことならびわこハウジングセンターにお任せ下さい!
◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆
〒520-0821
滋賀県大津市湖城が丘2番11号
(株)びわこハウジングセンター
フリーダイヤル 0120-4-2103-5
TEL 077-527-2103
FAX 077-527-2110
w e b http://www.biwakohousingcenter.co.jp
◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆・・◇・・◆
