住宅購入時、ほとんどの方が住宅ローンを利用するのではないでしょうか。
融資の方法として、「公的融資」「民間融資」「フラット35」の3種類があります。
他にも連帯債務型やペアローン型など、気になる融資の選び方を解説していきます。
公的融資・民間融資・フラット35それぞれの金利の特徴を解説
各種類の特徴は以下になります。
公的融資
財形住宅融資と自治体融資があり、自治体によっては独自の融資をおこなっている場合もあります。
民間融資
団体信用生命保険への加入が必須で、融資の条件や金利のタイプは金融機関によって異なります。
フラット35
金利はずっと変わらない「全期間固定金利型」で、団体信用生命保険の加入は任意となっております。
選び方として、持病などが原因で団体信用生命保険に加入できないという方はフラット35をおすすめします。
金利のタイプや返済方式のメリットについて解説
住宅ローンには全期間固定型・固定期間選択型・変動型の3タイプがあります。
また返済方法は元金均等返済と元利均等返済の2種類があります。
全期間固定型
借り入れ時の金利が返済開始から返済終了まで固定されているものになります。
メリットは、借り入れ期間中に市中金利が変動したとしても影響を受けない点や、毎月の返済額・返済総額が変わらないため返済計画が立てやすい点です。
変動型
返済途中でも市中金利に合わせて変動するものです。
メリットは、全期間固定型よりも低く設定されていること、さらに市中金利が低下すれば返済額も下がるという点です。
固定期間選択型
3年、5年、10年など一定期間金利が固定されるものです。
メリットは、全期固定型と変動型の両方の特徴を兼ね備えている点です。
元金均等返済
毎月の返済額のうち、元金の額が一定となる返済方法です。
メリットは、年々支払う利息の額も減っていき、元利均等返済よりも総返済額が少なくなるといった点です。
元利均等返済
月の返済額が一定になる返済方法です。
メリットは、元金均等返済に比べて返済開始当初の返済額が少ないこと、または月の支払額が一定であることです。
それぞれのライフプランによって選び方は変わってくるかと思います。
夫婦共有の名義で組む住宅ローンの特徴
夫婦共有の名義で住宅ローンを組む場合、連帯債務型とペアローン型の2種類の選び方があります。
連帯債務型とペアローンの特徴は以下になります。
連帯債務型
夫婦で収入を合算し、どちらかが主債務者もう一人が連帯債務者となり、一つの住宅ローンを組むことを言います。
連帯債務者は主債務者と同等の返済義務を担い、どちらかが返済不可能になった場合は返済しなければなりません。
ペアローン型
夫婦それぞれで住宅ローンを組み、それぞれの収入に応じて借り入れが受けられるので、一人で組むよりも借り入れ金額を増やすことができます。
まとめ
住宅購入時に悩まされるさまざまな融資の方法について、ご理解いただけたでしょうか。
ご自身の収入や、夫婦間での収入、それぞれ考えているライフプランによって選び方は変わってくると思います。
ご自身にあった方法で、賢く住宅ローンを利用できるといいですね。
私たちおうち市場は、滋賀県大津市、草津市を中心に豊富な売買物件を取り扱っております。
ベテランスタッフが、住まい探しのお悩みに親切・丁寧にご対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。